かさねグラフィカとは
日本が誇る伝統文化である「浮世絵」。
浮世絵は、江戸時代の華やかな文化や、激動の明治時代を、
ダイナミックに現代に伝えます。
浮世絵からは、日本の歴史上の出来事の本当の事情や、
今は失われた歌舞伎の演目なども窺い知れ、歴史の史料としても貴重です。
また、歌川国芳や月岡芳年といった時代の名手が描く大胆な構図は、現代のアニメにも通じるところがあります。
浅井コレクションは、初代の浅井勇助が明治30年頃から蒐集してきた、
膨大な数の浮世絵を、その鮮やかな色彩や素晴らしい風合いを、
ほとんど失わずに今日まで保存してきました。
また、世界中に日本文化に興味を持つ方々が大きく増えている現状に鑑み、
世界に日本の浮世絵を発信する活動を続けていきます。
このたび、浮世絵文化保存のための活動や、
国内外への日本文化の発信などを続けるため、
非常に高い技術を持つ、京都の工房で浮世絵を再現した受注製作、
「かさねグラフィカ」を販売させていただくことにいたしました。
江戸時代後期の風合いそのままの
厳選された和紙を使用
クールアート東京のかさねグラフィカは、浅井コレクションが所蔵する江戸時代、
明治時代の浮世絵の、当時の風合いをそのまま忠実に再現することにこだわっています。
和紙にもこだわりました。
国内最高級の和紙の一つ、越前和紙(鳥の子紙)。
その越前和紙を浅井コレクションで使用するため、丁寧に梳いてもらいました。
かさねグラフィカによって再現された浮世絵は、
越前和紙の職人が1点1点、手間をかけて漉いたものを使用しています。
全て極めて上質な和紙のみを使用しており、風合い手触りとも、
江戸・明治期の浮世絵と同等のものを再現いたしました。
極めて高い技術を持つ京都の工房で製作
浮世絵が製作された当時、人々は、その大胆な美しい色使いに魅了されました。
浅井コレクションは、明治時代に蒐集した当時の色合いを、
ほとんどそのまま保存しており、その浮世絵を見ると、
当時の人々の熱狂が伝わってくるようです。
この素晴らしい江戸時代・明治時代の浮世絵を、
伝統ある京都の工房「サンエムカラー 」で、「現代の摺師」の異名を持つ職人が、
当時の色合いや風合いそのままに再現しました。
複製画といえば、熟練の職人の緻密な筆使いから生まれる
リアルな「絵画」が思い浮かびます。
一方、最先端のデジタル技術と高度な印刷手法を駆使して、
極限まで本物に近づけた複製画が生まれました。


美術印刷で定評があるサンエムカラー(京都市)では、
「かさねグラフィカ」という独自の技術を使い、
これまでに天野山金剛寺(大阪府)が所蔵する国宝「日月四季山水図」など、
多くの文化財や美術品の複製を手がけてきました。
同社の最新技術を使い、浅井コレクションが所蔵する貴重な浮世絵を
原寸大で再現しました。
江戸時代、明治時代に描かれ作成されて、
浅井コレクションが所蔵する浮世絵は、当時の鮮やかな色合いそのままに
保存されているだけでなく、当時使用された絵具の盛り上がりや
色の中に施された紋様も確認できます。
「かさねグラフィカ」では、本物同様の色合いはもちろん、当時の浮世絵の
絵具の盛り上がりや濃淡、陰影などもそのままに再現しています。

「かさねグラフィカ」では、
作品の画像データから絵具の盛り上がりや
筆致を推測し、三次元情報を作成します。その情報からインクを積層し、
絵具の盛り上がりや原画が持つ質感まで再現します。
職人が長年培ってきた手業をデジタル技術に融合させることで、
浮世絵が描かれた当時の空気感まで伝わる作品を完成させました。

手間ひまをかけて1点ずつ製作するため、
受注製作とさせていただいておりますが、当時の浮世絵を見事に再現した
「かさねグラフィカ」を是非ご購入いただき、浅井コレクションの、
日本が誇る浮世絵文化の保存と発展のための活動を
ご支援いただければと存じます。
「かさねグラフィカ」の具体的な工程は次の通りです。
-
①ギガピクセル・アートスキャナによる数次にわたるスキャニング
超高解像の大型スキャナーでデジタルアーカイブを行います。
浮世絵が描かれている和紙の繊維が確認できるほどの精細さと、
色の差がほとんど無い正しい色管理のデジタル化によって、
作品の魅力を余すところなく保存できます。 -
②三次元情報の作成
「かさねグラフィカ」では、本物同様の色合いはもちろん、
当時の浮世絵の絵具の盛り上がりや濃淡、陰影などもそのままに再現しています。
数次にわたり詳細なスキャニングを行った作品の画像データから、
絵具の盛り上がりや筆致を推測し、三次元情報を作成します。 -
③こだわりの職人技による製品仕上げ
作品の風合いや凹凸まで再現しながら、手間ひまをかけて1点ずつ製作いたします。
職人が長年培ってた手業をデきジタル技術に融合させることで、浮世絵が描かれた当時の空気感まで伝わる作品を完成させました。