小林清親

小林清親

弘化4年(1847)生、大正4年(1915)没
月岡芳年、豊原国周とともに、明治の三大浮世絵師とも言われ、「最後の浮世絵師」、「明治の広重」とも呼ばれる。
下級武士の家に生まれ、慶応元年、徳川家茂が上洛する際には随行した。鳥羽伏見の戦いなどで幕府側として戦った。
幕府崩壊後、絵描きを目指すようになった。当初は西洋画を、チャールズ・ワーグマンに習っていたが、その後、日本画を、河鍋暁斎や柴田是真、淡島椿岳との交流の中で独学した。写真にも造詣がある。
明治9年、「東京新大橋雨中図」などを世に送った。清親の画法は光線画といわれ、光と陰でモノトーンに描いた、細やかな感性に溢れるものだった。
欧州で印象派が紹介される15年も前に、清親は印象派と同じ表現方法を試みていたのである。