
¥300
手ちぎり越前和紙 ワイド版ポストカード19
Cool Art Tokyo
浅井コレクションの歌舞伎絵・江戸絵・明治期それぞれの浮世絵のワイド版ポストカードです。手ちぎりの越前和紙に超高精細印刷を施し、和紙に近い特別な手触りの逸品に仕上げました。全24種類ご用意いたしました。 河鍋暁斎・歌川芳虎 《高祖日蓮会式図》
¥300
天保2年(1831)生、明治22年(1889)没
当初は、歌川国芳に入門し、神田川で拾った生首の写生をして、周囲を驚かせたという。
その後、国芳の素行を心配した父により、狩野派の前村洞和に再入門した。
洞和は暁斎の画才を高く評価し、「画鬼」と呼んだ。
一方で暁斎は、土佐派、琳派、四条派、浮世絵など日本古来の画流も広く学んでいた。
安政5年(1858年)、狩野派を離れて「惺々狂斎」と号し、浮世絵を描き始め戯画・風刺画で人気を博した。他に万延元年(1860年)頃から周麿と称して錦絵を描き始めている。ほかに酒乱斎雷酔、酔雷坊、惺々庵などの号があり、文久3年(1863年)、歌川派の絵師による合作「御上洛東海道」に参加した。明治4年(1871年)以後、号を「暁斎」と改める。
明治3年(1870年)に筆禍事件で捕えられたこともあるほどの反骨精神の持ち主で、多くの戯画や風刺画を残している。狩野派の流れを受けているが、他の流派・画法も貪欲に取り入れた。その筆力・写生力は群を抜いており、海外でも高く評価されている。
価し、「画鬼」と呼んだ。浅井コレクションの歌舞伎絵・江戸絵・明治期それぞれの浮世絵のワイド版ポストカードです。手ちぎりの越前和紙に超高精細印刷を施し、和紙に近い特別な手触りの逸品に仕上げました。全24種類ご用意いたしました。 河鍋暁斎・歌川芳虎 《高祖日蓮会式図》
メルマガ登録のする方はこちらから
Copyright © 2023 Cool Art Tokyo.