浅井コレクション沿革

  • 1901年
    (明治34年)

    福井県越前市出身の浅井勇助が、大阪に浅井書店を設立した。
    法人取引を中心とし、大阪財界の岩下清周氏や、小林一三氏とも懇意にしていた。
    浅井勇助は、これに先立ち、明治30年頃より浮世絵を蒐集し始めていた。

  • 1915年
    (大正4年)

    浅井書店の商号を泰山堂と改めた。
    この頃には、浅井勇助の浮世絵の蒐集点数は既に1万数千枚におよび、浮世絵コレクションとして確立していた。
    浅井勇助による浮世絵研究も進められていた。
    また、泰山堂は、版元として「能楽画譜」(谷口桃僊画による版画、全百番)を刊行し、また浮世絵版画の復刻も行った。

  • 1935年
    (昭和10年)

    「近世錦絵世相史」(平凡社、浅井勇助著:全8巻)が、翌昭和11年にかけて発行された。
    浅井コレクションの主な所蔵品が、約3万5千枚の中から選ばれ、浅井勇助の研究成果としての解説とともに掲載された。
    この書籍は、他の浮世絵(錦絵)画集や研究書とまったく異なり、「浮世絵版画は美術としてつくられたものではなく、歴史的・文化的資料として見るべきものである」との、浅井勇助の信念に基づき編集されたユニークなものであった。

  • 1940年
    (昭和15年)

    大阪城天守閣にて、「錦絵による二千六百年史展」が開催され、浅井コレクションが本格的に公開された。

  • 1953年
    (昭和28年)

    大阪城天守閣にて、浅井コレクションの所蔵品による「錦絵による日本文化史展」が開催される。(朝日新聞社後援)
    これ以降の展覧会実績は、別掲する。

  • 1970年
    (昭和45年)

    浅井勇助が齢89で逝去。
    浅井コレクションは、勇助の孫、浅井收が受け継ぎ、現在まで代表を務めている。
    浮世絵の研究も受け継ぎ継続した。

  • 1977年
    (昭和52年)

    「錦絵幕末明治の歴史」(講談社、全12巻)が、小西四郎東京大学前教授の責任編集で刊行された。
    掲載された浮世絵(錦絵)のうち、約70%は、浅井コレクションの所蔵品であった。

  • 1981年
    (昭和56年)

    「錦絵日本の歴史」(日本放送出版協会、全4巻)が、時野谷勝大阪大学名誉教授らの編集により刊行された。
    浮世絵で日本の歴史を見せる内容で、掲載された浮世絵は全て浅井コレクションの所蔵品であった。

  • 2019年
    (平成31年)

    浅井收の長男、浅井秀が、浅井コレクションの浮世絵をマネジメントする目的で「株式会社クールアート東京」を設立した。
    浅井收とともに、日本の貴重な文化遺産でもある、浅井コレクション所蔵の浮世絵を世界に発信していくことを使命としている。

    なお、浅井コレクション収蔵品のほとんどは浮世絵版画であるが、下記の絵巻物なども収蔵している。
    ・「ヘダ号造船絵巻」(内閣総理大臣安倍晋三氏がロシアのプーチン大統領に贈呈したレプリカの絵巻物の原本とほぼ同一の絵巻物で、わが国に3点のみその存在が確認されている。)
    ・「戊辰戦争絵巻」(木版画)
    ・「東征大総督宮後進発絵巻」(木版画)
    ・「天誅組始末記」(仮題、肉筆冊子)