RAISHIN(3枚用)の額縁になります
※写真はイメージです。中身の絵は含まれておりません。
サイズ |
W928×H482mm |
---|---|
重さ |
7,000g |
※写真はイメージです。中身の絵は含まれておりません。
サイズ |
W928×H482mm |
---|---|
重さ |
7,000g |
歌川(五雲亭)貞秀 文久2年 見事な鳥瞰図で、空飛ぶ絵師とも言われる歌川貞秀の、珍しい女行列の絵である。これは、皇女和宮が、十四代将軍家茂に降嫁した時の様子を描いたものだが、当時は徳川家に関係する大名行列などを描くことは御法度であったため、ここでは女性だけの行列という架空な絵で、浮世絵発行の許...
詳細を見る三代歌川広重・歌川芳幾明治4 墨田区 歌川芳幾と三代歌川広重の合作である。風景は三代広重が、人物は芳幾が描いたものと思われる。豪華な多色刷りの色合いも見事な華やかな構図で、当時から市民の憩いの場、社交場であった隅田川の花見の様子が描かれている。左の船に乗る花魁らしき女性の着物の柄が、雲やウサギ...
詳細を見る三代歌川広重明治6 港区新橋 開業当時の新橋汐留駅の様子がよくわかる。面白いのは、料金表も描かれていることである。開業当初の鉄道の料金表がわかる、歴史史料でもある。駅も賑わっている。この絵も歴史教材などに取り上げられた絵である。 ※額は別途ご購入いただけます https://coolart...
詳細を見る三代歌川広重明治7 中央区銀座 明治初期の銀座の繁栄の様子がよくわかる。当時あった京橋川に橋が架かり、京橋側から見た銀座方面である。当時から銀座は東京のお膝元、日本橋から京都方面に行く際の最初の繁華街であった。いち早く西洋化され、石造りの建物が立ち並んだ。乗合馬車や人力車、当時の主な交通手段も...
詳細を見る歌川(錦朝楼)芳虎明治3年 中央区日本橋 江戸末期から明治初期の日本橋の風景だが、時代の特徴がよく出ていて面白い。未だに江戸風の桶を担いだ人足も居れば、西洋風の馬車も行き交っている。この時代の西洋文化を取り入れるスピードは、我々の想像以上に早かったようで、後に明治政府がスローダウンさせているく...
詳細を見るメルマガ登録のする方はこちらから
Copyright © 2021 Cool Art Tokyo.